NPO法人 日本緑化工協会HP トップページ
協会ホームページへのアクセス、ありがとうございます。
< 日本緑化工協会 入会案内・申込書 >
◆ お知らせ ◆
第42回緑化工技術講習会を
9月15日(木)16(金)の両日開催します。
令和4年6月6日
コロナ禍により2年間開催をひかえていた「緑化工技術講習会」を開催いたします。
リニューアルし、9月に開催いたします。
日時:令和4年9月15日(木)13:00〜16日(金)15:00
場所:東京農業大学 世田谷キャンパス
特集1.生物多様性保全(ススキなど地域性種苗の活用促進)と獣害対策
@ 在来緑化植物ヨモギにおける国内自生個体と緑化種子の集団遺伝度の比較
京都大学農学研究科 准教授 下野 嘉子
A 法面におけるススキの活用と獣害対策
和歌山大学システム工学部教授 中島 敦司
B 阿蘇くじゅう国立公園における地域性種苗による緑化推進の取組
環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所
国立公園保護管理企画官 山下 淳一
C 生物多様性保全の動きの歴史的展開と今後の課題
宇都宮大学名誉教授 谷本 丈夫
特集2.緑化工技術 -設計・施工指針(案)- の作成に向けて-1.
D 在来ススキの採取(種)範囲、
植物生育基盤材の品質に係わるアンケート調査結果について
日本緑化工協会技術委員長 中野 裕司
E 緑化工技術-設計・施工指針(案)-の作成に向けて−1
緑化植物分科会 吉原敬嗣
施工分科会 熊田啓之
二次製品分科会 石田和宏
植物生育基盤分科会 中野裕司
肥料・接合剤分科会 安部隆博
当講習会は、森林分野CPD(JAFEE)プログラムとして、9ポイントが付与されます。
JAFEE(公社 森林・自然環境技術教育研究センター)は、建設系CPD協議会へ
加盟しております。
講習内容詳細(案内書)へ
講習申込み書 ⇒ ダウンロード
講習へのご質問 ⇒ ダウンロード
|
当協会の提言が(一社)経済調査会刊行物に掲載
・積算資料公表価格版2018.6 特集・斜面防災
法面緑化の現状と課題
〜生物多様性保全等法面緑化の目的に対応した
地域区分設定,市場単価の見直しについて〜
外部リンク:積算資料公表価格版2018.6 特集・斜面防災
・積算資料公表価格版2019.6 特集・斜面防災
生物多様性保全と外来牧草の適正な活用
外部リンク:積算資料公表価格版2019.6 特集・斜面防災
・経済調査研究レビュー 2019.9(Vol.25)
斜面・法面緑化に対する生物多様性保全と外来牧草の適正な活用
外部リンク:経済調査研究レビュー 2019.9(Vol.25)p.p.27-38
- 国土交通省九州地方整備局企画部技術管理課に
陳情・要望書提出しました 令和元年9月13日
- 生物多様性保全に配慮した法面緑化を行う上で障害となって
いる事項について、国土交通省九州地方整備局技術管理課に
陳情し、要望書を手渡しました。
陳情・要望内容
1.生物多様性保全と侵食防止・法面保護に配慮をした
地域区分(ゾーニング)について
2.吹付工に関する市場単価の見直しについて
要望(提案)書
|
- 林野庁・国土交通省砂防部に
陳情・要望書提出しました 平成29年11月20日
- 生物多様性保全に配慮した法面緑化を行う上で障害となって
いる事項について、林野庁、国土交通省砂防部に陳情し、
要望書を手渡しました。
陳情・要望内容
1.生物多様性保全と侵食防止・法面保護に配慮をした
地域区分(ゾーニング)について
2.吹付工に関する市場単価の見直しについて
林野庁への要望(提案)書
国土交通省砂防部への要望(提案)書
- 物価調査会・経済調査会に
陳情・要望書提出しました
- 生物多様性保全に配慮した法面緑化をスムーズに行うために
掲載緑化植物を実際に理由通している種類とするよう両調査
会に陳情し、要望書を手渡しました。
陳情・要望内容
1.現在流通している実際に合わせた種の掲載について
2.正確な種名の記載について
3.播種量低減手法に対応可能な改良品種の記載について
(一財)物価調査会への要望(提案)書
(一財)経済調査会への要望(提案)書
|